- 無料ユーザー登録
- ★ PROなら画像サイズ保持
- ログイン
- お知らせ
日頃のご愛顧、 誠にありがとうございます。 おかげさまで 30days Album™ は 3周年を迎えることができました。 この度、3周年を記念してフォトコンテストを開催いたします。 テーマは 『のこしたい一枚』。 みなさんのいつまでも残しておきたい1枚を見せてください。
優秀賞受賞作品
審査員が選んだ各賞受賞作品は以下の作品です。おめでとうございます!!
※ご応募いただいたすべての作品(542枚)はこちらからご覧いただけます。
【最優秀賞】1名 審査員:藤本智士・濱田英明
どんでん さんののこしたい一枚今年のお正月での賑わいの一コマ。
あっちむいてホイ! 意外と ばあさん(母)は 強かった。
数ヶ月後の今は 寝たきりで 物も言えません。
病状の一進一退にみんなが一喜一憂します。
みんなが笑っていた頃が 愛おしい。
審査員:藤本智士さんのコメント
審査員:濱田英明さんのコメント

「あっちむいてホイ!」
勝負が決まった瞬間の、わぁという歓声がこちらにも聞こえてきそうです。 目の前にいる二人の表情がとても素敵で、その様子を眺めるご家族一人一人の顔もまた幸せそう。そして、こうやってみんなが集まっている風景自体がとても美しいなあと感じました。
何より、ここには写っていないけれど、撮影者であるどんでんさんの気持ちが見え隠れしていて思わず涙が出そうになりました。
かけがえのない一瞬を写した、ずっとのこしたい一枚だと思います。
受賞のコメント
Camera People賞、ありがとうございます!
母親の入院を機にみんなが心から笑って過ごした時の一瞬を応募しました。
奇しくもちょうどリハビリの段階に入ったところで、励みになるとてもうれしい受賞となりました。
ありがとうございました。
【Camera People賞】1名 審査員:ミヤモトタクヤ
kariko さんののこしたい一枚お調子者の長女が4月から社会人。東京で一人暮らしを始めました。
我が家は3姉妹で、いつもうるさく笑いが絶えません。
毎日口喧嘩ばかりしていたので、姉1人が離れて過ごすだけで、家はとてもしんとしており、うっとうしかった口喧嘩さえ愛おしく思えてしまいます。
東京にいる姉とパソコンでテレビ電話をする時は、少し恥ずかしくもあり、ワクワクもします。姉は普段と変わりないテンポで話し、いつものお調子者ぶりをいつも以上に炸裂させます。
画面上であっても変わらない、姉とのやり取りやテンポが私はとても心地よく、愛おしく感じ、写真を撮りました。
その時の写真です。
例え技術が進んでも、変わらないものってあるんだなぁと強く思いました。
審査員:ミヤモトタクヤさんのコメント

フォトコンテストの条件は「写真」であること。
kariko さんの PCのデスクトップ画面をキャプチャーした異例な「写真」は、審査の判断を大いに迷わせました。
でも、画面に見えるのは、まさしく大切な時間を残した瞬間で、ワタシや他の方も想う「のこしたい」気持ちが伝わってきました。
『例え技術が進んでも、変わらないもの』
笑顔の絶えないご家族の関係もきっと変わらないままでですね!
受賞のコメント
Camera People賞、ありがとうございます!
とても嬉しいです。
「のこしたい!」という衝動には正直に、今後も一瞬一瞬を大事に切りとっていきたいです!
【Camera People 特別賞】19名 審査員:ミヤモトタクヤ
「ほんとはみんなに審査員賞をあげたいところで、Camera People として、ミヤモトとして、1名様に絞ることは苦しくて・・・。」という審査員ミヤモトタクヤさんのご配慮により、急遽【Camera People 特別賞】を設置いたしました。
以下の19名の方には、賞品として「Camera People ハンドストラップ」をプレゼントいたします。
ミヤモトさんからお一人ずつにコメントをいただきました!→ Camera People Blog
【プラザクリエイト賞】3名
makajuha さんののこしたい一枚「いやだ」って言われるの覚悟しながら
「撮る?」って聞いてみたらあっさり
「いいよ」って。
これもひとつの始まりだったのかもしれない結婚15周年の日。
審査員のコメント
無表情な夫。ほのかに微笑む妻。カメラを見つめる二人の何とも言えない表情に吸い込まれてしまった。
写真は時に、切り取った一瞬の出来事に、長い年月を凝縮することがある。
とても優しく、そして力を感じる作品だ。
受賞のコメント
応募を迷ってたところ、「あの写真応募したら?」と仲間に後押しされて送った写真が選ばれたので、喜びもひとしおです。
一緒に写っている妻に受賞を報告したところ「ふーん」と言われましたが。
快晴の下、大輪の桜と満開の菜の花の中を元気に歩く園児たち。
元気な歌声がいつまでも青空に響いていました。
この平和がいつまでも続きますように。
審査員のコメント
真っ青な空と満開の桜、一面に咲く菜の花と無邪気に通り抜ける園児達の歓声。
毎年毎年この光景が繰り返されることを切に願って止まない。そんな気持ちにさせてくれる、とても美しく温かい作品だ。
受賞のコメント
カメラを初めて半年ですが、このような賞をいただけて嬉しく思います。これからも見る人の心を揺さぶれるような写真を撮っていきたいと思います。
産まれたその日に娘が見せた初笑顔。
見るたびに幸せな気分にしてくれる一枚です。
審査員のコメント
思わず微笑んでしまった。赤子の笑顔ほど全ての人を幸せにさせてくれるものはない。
新しい生命のために平和で豊かな世界を残すことが、先に生まれた者の使命ではないだろうか。改めてそれを実感させられた作品だ。
受賞のコメント
この度は本当にありがとうございました。
応募に際して妻と一緒に写真を選んだのですが異論なくこの一枚に決まりました。
私たち夫婦にとって特別だった一枚の写真が一人でも多くの方に笑顔を届けられれば幸いです。
【アスカネット賞】3名
kureyuzu さんののこしたい一枚どんどん大きくなる子供のいろんな意味での重み=大切さを感じた瞬間でした。いつまでも支えていけますように。
審査員のコメント
一家の大黒柱のにしっかりとつかまる娘さん達。
それをしっかり支えるお父さんの姿とコメントに感銘を受けました。
いつまでも家族という樹木を大切に育んでいってくださいね。
受賞のコメント
フォトコンテストご選考ありがとうございました。
みなさんの素敵な写真を拝見させていただきましたが、二度とないかけがえのない瞬間とコメントに、思わず微笑んだり、切なさを感じたり。。。改めて写真のチカラと素晴らしさを感じました。これからもずっと撮り続けていきたいと思います。
素敵な企画に改めて感謝いたします。
富士登山の予行練習で谷川岳に登ったときの一枚。
ようやく稜線に出て、岩の上で伸びてる状態です(笑)
ガスが抜けて青空が広がったら面白い雲が出ていたので下からあおってみました。
審査員のコメント
登頂を祝うかのようにガスが抜けすっきりと澄み渡る青い空。
登りきった達成感と充実感が空に映し出されたかのようです!
受賞のコメント
この度は選んで頂きありがとうございました。
この様なコンテストに出る事自体初めてなのですが、かなりびっくりしています。
休みの合う日は子供と自然の中に飛び出しているのですが、野生に帰るような子供達の行動をこれからも切り取ってみたいと思います。(笑)
この度はたくさんの楽しい写真の中から選んで頂きあり本当にありがとうございました。
2歳の我が子に初めて持たせたデジイチ!
この写真を残しておきたい。
大きくなった時、自慢してもらいたい!!
審査員のコメント
2歳の女の子が重たいデジイチを両手で握りしめ、しっかりと被写体を見つめる姿が愛らしいですね。
娘さんにとっても将来自慢の大切な一枚になると思います。
受賞のコメント
この度は選んで頂いてありがとうございます!
のこしたい一枚という素敵なタイトルに引かれて初めてフォトコンテストに参加させて頂いたんですが、
このような賞を頂いた事を嬉しく思っております!!
また、今後もイッパイ写真を撮って素敵なのこしたい一枚を探していきたいと思っております。
本当にありがとうございました☆
コンテスト概要
2011年4月10日。おかげさまで 30days Album™ は 3周年を迎えました。
たくさんのご利用ありがとうございます。
3周年を記念してフォトコンテストを開催いたします。
今回のテーマは 『のこしたい一枚』。
みなさんがいつまでも残しておきたい 1枚をご応募ください。
作品の募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
応募された作品はこちらからご覧いただけます。
募集テーマ |
「のこしたい一枚」 あなたがずっと手元に残しておきたい一枚を募集します。 |
---|---|
応募期間 |
2011年4月10日(日)〜 2011年5月9日(月) ※作品の募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
応募資格 |
どなたでもご応募いただけます。 ※作品の募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
応募方法 |
※作品の募集は終了いたしました。
|
各賞 |
【最優秀賞】 1名 【プラザクリエイト 賞】 3名 【アスカネット賞】 3名 【Camera People賞】 1名 【Camera People特別賞】 |
審査結果発表 |
2011年5月19日(木) 当ページにて結果発表をさせていただきます。 |
審査員 |
ミヤモトタクヤ(Camera People/monogram 運営) 藤本智士(クリエイティブエディター/有限会社りす代表) 濱田英明(Re:S ウェブデザイナー/写真家) プラザクリエイト、アスカネット、30days Album™スタッフ |
審査員プロフィール

1973年生まれ。大阪府出身。写真とカメラのある生活を提案するプロジェクト 「Camera People」や「みんなのまち」企画・運営。Webサイトや写真集の制作、 ワークショップや写真展の企画、写真店「monogram」運営など幅広く活動。雑誌 「カメラ日和」にてiPhoneアプリ記事を寄稿、新潮社「旅」にて「みんなの旅」 連載中。http://camerapeople.jp/

クリエイティブエディター/有限会社りす代表。1974年兵庫県生まれ。雑誌「Re: S」「写真のことば」編集長。2004年に出版した「すいとう帖」をきっかけに、現在のマイボトルブームをつくるなど、編集の力で世の中を変えるべく奮闘。様々な展覧会のプロデュースなど、単なる誌面にとらわれない編集活動が話題を集める。また、国土交通省観光庁をとおして、全国の小、中、高の図書館に寄贈された「ニッポンの嵐」の編集・原稿執筆を手がけ話題に。その他、編集者として手がけた書籍多数。http: //re-s.jp/

1976年生まれ。兵庫県出身。Re:S ウェブデザイナー。個人ブログ「晴れときどき、ハル」での写真活動を中心に、2010年からは 30days Album™ のイメージ写真を撮影。台湾版「The Big Issue」やフランスのアートサイト「Fubiz™」など、海外メディアでも作品が数多く紹介されている。
応募に関する注意事項
- 応募者は、応募作品(関連するコメントを含みます)が著作権、肖像権その他第三者の権利を侵害しないことを保証するものとし、応募作品が第三者の肖像及び著作物等を含む場合は、必ず当該権利者から事前に権利の使用許諾又は承認を得るものとします。
- 応募作品が第三者の著作権、肖像権、パブリシティ権その他の権利を侵害している、またはそのおそれがあることにより生じる一切の事項については、本コンテストの主催者は関与せず、応募者が自己の責任をもって対応するものとします。
- 応募作品の著作権は、受賞、選外を問わず応募者に帰属します。本コンテストの応募の際に、譲渡していただくことはありません。ただし、本コンテストの運営の目的に限り、30days Album™ のサイト上で利用することがあります。この際、応募作品の背景部分のトリミング、色補正等の修正をさせて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
- 本コンテストの趣旨にそぐわないと判断した作品、情報につきましては、本コンテストの主催者の判断でサイト掲載等を控えさせていただくことがあります。
- 受賞作品発表後においても、応募方法に誤り、虚偽がある場合、又は本注意事項に違反する事実が判明した場合には、受賞を取り消すことがあります。
- 受賞にあたりご提供いただいた個人情報は、本コンテストの入選作品の発表及び賞品の発送のためにのみ使用します。
「目の前の光景はずっとあるわけじゃない」。
あまりに切ないその現実を前に、ひとはシャッターを押すのだと思います。
すべての写真は「のこしたい」気持ちの結晶。だから写真は愛しい。写真にうつる光景はもう二度と帰ってこないけれど、やがて、あたらしい「のこしたい光景」がやってきます。必ず。だからぼくらは前をむいて、また性懲りも無くシャッターを押すんだと、写真の力を感じさせてくれたこの一枚に、いまはただただ、ありがとう。と言いたいのです。